fc2ブログ

すがぬ米2023

11 16, 2023 | Posted in Diary

0 Comments
今日は穏やかな秋晴れ、
西公園の紅葉も最盛期。

d (3)

そんな晩秋のなか、お米ができました。

d (1)

脱穀、籾摺りを経て、今年のお米です。

d (5)

d (4)

d (6)

今年の酷暑のせいか、粒が少し小ぶり。
脱穀後の時点では例年より少ないかなと感じていたのですが、
籾摺り後の玄米では例年より少し多いいくらいでした。
稲穂の中にびっちり玄米が詰まっていたようです。

お陰様で今年も無事にお米ができました。
皆様、ありがとうございました。

side lace-up shoes

11 14, 2023 | Posted in 靴教室

0 Comments
紅葉もそこそこに、冬のような寒さになってきた仙台です。

そんななか、靴できました。

c (3)

赤い革を使った、サイドレースアップシューズ。

c (1)

c (6)

c (2)

初めての手作り靴です。

モノ作りに慣れている方で、
のびのびと靴作りを楽しんでいました。

c (4)

甲が高く、木型の補正が大がかりでしたが、
無事に完成してよかったです。

お疲れさまでした。
たくさん履いてください。

c (5)

check shoes

11 01, 2023 | Posted in 靴教室

0 Comments
最近市内も紅葉が進んできた仙台です。

チェックシューズです。

a(5).jpg

基本的に、木型やデザインを替えたりしたときはチェックシューズを作ります。

木型が足に合ってるか、
デザインはどうだろうか、
また靴作りの練習等にチェックシューズを作ってます。

今回作られる靴はスリッポン、男性用ですが履き口広め。
甲を抑える調節機能がないので、
木型をしっかりと合わせる必要があります。

足の踵幅から木型の底面設計をし中底型を貼り付け、削り、
足りないところは足してます。

a (4)
a (2)

削ってからの最初のチェックではまだ緩かったです。
足が非常に柔らかく、それが原因と考え、
底面設計を女性用に変更して作製し、再加工しました。

再度チェックシューズを釣込し直し、試着。

a (6)
a (7)

かなりピッタリな感じになりました。
歩いても抜けることもないので、まずは一安心。

気持ちよく、本番の靴製作に取り掛かれそうです。

現在、大阪の古瀬シュースティリスタ研究会で木型作りを学んでる途中ですが、早速実践でき、良い経験になりました。

a (3)


稲刈り

10 18, 2023 | Posted in Diary

0 Comments
朝晩涼しく秋らしい気持ちの良い天気が続いている仙台です。

秋といえば収穫の季節。
収穫といえば稲刈りです。

b (9)

b (2)
b (4)
b (6)
b (8)
b (5)
b (7)

b (1)

数日前に降った雨で田んぼはぬかるみ、足を取られ体力も削られましたが、
田んぼ仲間の方々のお陰で、
無事にすべての稲を稲架に掛けられました。

ありがとうございました。

次は脱穀。
それまで、天日を浴びて、おいしさ熟成。

くれぐれも強風などで稲架が倒れませんように。


MORINO MIYAKONO CRAFTFAIR 2023

10 06, 2023 | Posted in Diary

0 Comments
本日は風が強い仙台です。

そんななか、一番町・サンモール一番町アーケード街で、
「仙台・杜の都のクラフトフェア2023」が開催されています。

a (6)

注文靴屋カルツさんが出店されていて、
工房の革小物も置いています。

a (1)

a (2)

今日から3日間、10/6~10/8、開催してます。

よかったら、寄ってみて下さい。

三角の革を組み合わせてコースターを作るワークショップも行ってます。

a (5)

a (4)

a (3)

今日は金曜、平日の昼間なのに結構な人の賑わいです。

Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ