fc2ブログ

side gore boots

03 06, 2018 | Posted in 修理

0 Comments
3月にはいりましたが、
暖かくなったとおもったら、寒くなったりと、
春はもうちょっと先な仙台です。

靴の修理をしました。

suga3546.jpg

サイドゴアブーツ。
たくさん履かれた御様子。

今回はゴム交換とヒール修理。

ゴムはどうしても履いてると、伸びてきてしまいます。
消耗品です。
ヒールの底も同様消耗品。

suga3548.jpg

修理をして、革を磨いたらこんな感じ。
綺麗になりました。
まだまだ履けそうです。

ゴム交換のような修理は八方ミシンが大活躍。
なくてはならないミシンです。

suga3547.jpg

修理の場合、元の靴とまったく同じ素材は手に入らないので、
似たような素材を使います。
なるべく元にもどしたいのですが、
どうしてもちょこっとは変わってしまうので、ご了承ください。

resole

03 21, 2017 | Posted in 修理

0 Comments
ハレとケ展にいってきました。

suga2857.jpg

工房近くのメディアテークで開催されてて、
作業の合間にちょっと行ってきました。

東北各地に脈々と続く文化をモチーフに、
デジタル技術で表現した世界に入り込める、
体験型の企画展示でとても面白かったです。

suga2859.jpg

明日、22日まで開催されてます。

そんななか靴の修理をしました。

suga2851.jpg

suga2852.jpg

5、6年くらい前に作った自分の靴。
随分とクタクタになり、
ソールもだいぶ磨り減ってきたので、
思い切って全取っ替えです。

suga2853.jpg

suga2854.jpg

suga2856.jpg

クレープソールからウレタンソールに張り替えてみました。
随分軽くなり、クッションも向上しました。
雰囲気もだいぶ変わりました。
スッテチダウンで作っていることもあり、結構簡単に張り替えできます。

着せ替え感覚でいろんなソールを試したいです。



革切れ

10 15, 2015 | Posted in 修理

0 Comments
修理の依頼で持ち込まれた靴。

suga1213.jpg

モカの付け根の革が切れてて、その修理。

suga1214.jpg

suga1215.jpg

ステッチのところで、ぼさっと裂けてます。

こうなると、革を当てたりして、ミシンをかけて、ちょっとツギハギ感がでてしまう。

もしくは、モカの部分をまるごと交換という方法もあるのだけれど、
同じ革がないので、似たような革で作り直したとしても、
雰囲気が変わってしまうこともある。

今回は、似た革で切れた部分のみ、補修することにしました。

ということで、こんな感じ。

suga1217.jpg

suga1216.jpg

やっぱり、ツギハギ感が否めない。
けど、がっちり補強はしてるので、履くには大丈夫です。

ミシン目が出るのを了承してもらえれば、だいたい履けるように直せます。

靴のアッパーに関してのみの相談になるけど、
壊れたけど、まだ履きたい靴があれば、一度、工房にご連絡ください。

repairs

10 04, 2015 | Posted in 修理

0 Comments
修理依頼で靴が送られてきました。

suga1185.jpg

5年ほど前、
東京の日野に住んでいたとき、
よく豆をもらっていたコーヒー屋さんに注文されて作った靴。

「クタクタになっちゃたから、直して。」、
と電話があって、送られてきた。

届いて見てびっくり、かなりのクタクタさ。

suga1179.jpg

ソールなんて、もう一部分なくなっちゃってて、いろいろボロボロ。

しかし、こんなになるまで履いてくれたのかと考えると、ちょっと感動すらしてきます。

もともとゼロから作ってるので、どんな状態にになっていても、だいたい直せる。

suga1186.jpg

まずは靴底剥がして、ソール張替え。

その後、ミシンかけ直したり、中敷作り直したり、イロイロ補修。

八方大活躍。
suga1181.jpg


で、復活。

suga1183.jpg

革も磨くと、使い続けられたあとが、味わい深い艶に出て、いい感じ。

suga1184.jpg

これでまた、5年は履けそうですね。

Quarter lining

09 04, 2014 | Posted in 修理

0 Comments
修理です。
お気に入りの、オークレーのスニーカー、まだまだ履きたい、とのこと。
suga0609.jpg

カカトの内側の部分に穴があいてます。
suga0610.jpg

ここは腰裏といわれる部分で、
靴の脱ぎ履きや、歩行中に足との摩擦で傷みやすいところです。

修理はその部分を、まるごと交換します。

スニーカーの裏地は布ですが、革で交換しました。
suga0611.jpg

お気に入りの靴、ちょっとした修理で、まだまだ履けるようになるので、
お気軽にご相談下さい。

« Prev Page Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ