fc2ブログ

バックストラップ

06 22, 2011 | Posted in 改造

0 Comments
踵がスポスポ脱げて履きずらく、痛くなって、疲れてしまう、
と持ってこられました。

resize0802.jpg resize0801.jpg

バックストラップのサンダル。

ヒールもあるし、足が前に滑れば踵のストラップは脱げやすくなるります。
足の付け根に負荷がかかるので、痛くなるのもしかたない。

歩くには、不向きなので、痛いようなら、
あんまり履かないほうが足のためにも良いです。
痛みを我慢して無理に履いてると足の変形にもつながるので。

しかし、折角購入したので、もったいない。

とりあえず、なんとかしましょう、となりました。

それで、前滑りしないように、ヒールを短くし、ベルトを取り付け、
足首に固定でき、安定させます。

resize0804.jpg resize0803.jpg

ベルトをしっかり締めて下さい。

着脱の楽な、スナップボタンにも付け替えました。

実際に履いてもらい、その場では随分、楽になったみたいです。

けど、やっぱり、長時間の歩行には不向きなので、足のためにも、
無理、しないでください。

足を靴に合わせるのではなく、靴を足に合わせてゆきたいです。

けど、既製靴には限界があります。


履く人の足があって、そこから作り始める手作り靴をもっと知ってもらいたいです。




スナップボタン付きベルト

05 18, 2011 | Posted in 改造

2 Comments
靴のサイズ表記にEEやEEEがあります。

これは靴の幅、正確には、親指と小指の付け根をぐるっと、
一回りした周囲のJIS規格に基づいた表記です。

例えば、靴に23.5 EE とあれば、
足長23.5cmで足囲23.7cmの足にピッタリの靴です、
ということになります。

この足囲、JIS規格では、A,B,C,D,E,EE,EEE,EEEE,Fと
一つのサイズに9つ定められてます。

けど実際に市販で売られているのはEEやEEEがほとんどです。

薄利多売、大量生産大量消費で利益を求めるシステムでは、
細かい足囲に対応してられません。

そうすると、細い足を持つ人は、なかなか合う靴に出会えません。

今回、そんな足の細い人が靴を持ってきました。

resize0772.jpg

最近購入したパンプスで、歩くとき踵がスポスポ脱げて疲れてしまう、とのこと。

靴の表記はEEEでした。
足を測ると22.5cmで足囲19.8cmでした。

JIS規格ではAとなります。

合わないはずです。

昔から靴には困っていたそうです。


今回は踵が脱げないようストラップのベルトを付けました。

resize0773.jpg

脱ぎ履きしやすいように、スナップボタンを使います。

resize0775.jpg

せっかく靴を買ったのに、ちょっと履いて合わなくて、
嫌になって下駄箱の肥やしになっている靴、
少しの工夫で履けるようになるかもしれません。


heel cut

04 28, 2011 | Posted in 改造

0 Comments
この一週間、立て続けにヒールカットの依頼を受けました。

ヒールが高くて、履いていると足が痛くなるので、
ヒールを短くします。

しかし、靴の構造上、ヒールの高さはあんまり変えられません。

むやみに短くしても、歩きにくくなったり、壊れやすくなります。

工房では1cmを限度に短くしてます。

8cmヒールを5cmにしてと言う方もいました。
無理です。

購入する際、お店で、しっかり試し履きをしてください。

ちなみに1cmカットだとこんな感じです。
resize0759.jpg → resize0761.jpg
resize0760.jpg → resize0762.jpg

あと、足が痛くなる原因はヒールが高いだけでなく、
色々な原因が考えられます。

小さすぎても、大きすぎぎても痛くなります。

足に合った靴を選んで下さい。


remodeling to the belt (baby shoes)

04 16, 2011 | Posted in 改造

0 Comments

以前、知人の出産祝いに、この工房でベビーシューズを作った方が、
そのベビーシューズを持ってこられました。

resize0728.jpg

靴を送った赤ちゃんが、この春から、
保育園で預かってもらうことになりました。

しかし、保育園側から、紐靴は駄目、と言われたそうです。

確かに、紐靴は脱ぎ履きに手間が掛かります。

保育園など、沢山の幼児を同時に世話をしなければならないところでは分かります。

けど、靴紐は脱ぐとき緩め、履くとき締める、
という、習慣を身につけて貰いたいです。

とは言うものの、保育園に通うためマジックベルトに改造しました。

resize0729.jpg


ベルト加工

02 26, 2011 | Posted in 改造

0 Comments
紐靴をベルクロ(マジック)テープを利用したベルトで脱ぎ履きできるようにしました。

before
resize0690.jpg resize0691.jpg

after
resize0693.jpg resize0692.jpg

紐靴は、靴を脱ぐとき、紐をゆるめ、履く時、紐をしっかり締める、
というのが本来の使い方です。

しかし、なかなか靴紐を使う方は少なく、
紐をゆるい状態のままにして、靴を脱ぎ履きしているのが大半です。

そうすると、足が固定されず、靴の中で足が動き、色々よくないです。

日本の生活スタイルは靴の脱ぎ履きが多く、
靴紐を緩めたり締めるのが億劫になってしまいます。


今回、足にトラブルのある方で、
足に力が入りずらく、足を靴に固定しないと歩行しにくいです。
そこで、使いやすいよう改造しました。


resize0694.jpg


« Prev Page Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ