fc2ブログ

upcycle old shoes into slippers

01 28, 2021 | Posted in 改造

0 Comments
最近、年が明けたばかりだと思っていたけど、
ふと気づくと、あっという間に1月も過ぎようとしている仙台です。

そんな油断をしている中、靴の改造を依頼されました。

suga5342.jpg

履き古した靴をスリッパにして、とのこと。

ようは、踵を切り取ってスポッと履けるようにする。

suga5348.jpg

suga5343.jpg

suga5344.jpg

ハサミだと切り口がギザギザになりそうだったので包丁でズバッと。
包丁なら硬い踵芯もズバズバいけます。

ただ切っただけだと履き口は脆く弱いので、
補強も兼ね革テープを巻いてミシンをかけます。

suga5345.jpg

こういう時、八方ミシンが大活躍。

suga5347.jpg

完成です。

これでしばらくまた履けそうです。

古くなったら、すぐ捨てて新しく買うではなく、
少し手を加え、また使えるようにする。

ちょっと考えるのも面白いです。

heel cushion

12 25, 2014 | Posted in 改造

0 Comments
市販の靴を購入したが、カカトがスポスポ脱げて、
歩きづらいと相談されました。

足が細く、この靴ではカカトがユルユルです。
suga0827.jpg

そこで、裏革を袋状に縫い付け、その中にスポンジを入れてみました。

suga0830.jpg

試しに履いてもらいましたが、カカトの抜けがなくなりました。

良かったです。

あとは、日常、長時間、履いてみての様子見です。
なにかあったら、また来てください。

Toe box

12 30, 2013 | Posted in 改造

0 Comments
年の瀬です。

今年最後の靴加工は爪先を改造しました。

数日前、工房にブーツを持参された女性。
足元はサンダル。
足のユビを骨折して、くっつくまで指を反らす器具を取り付けている。
この状態だと、普通の靴が履けないとのこと。
正月明け、帰省するとき履ける靴が欲しい。

この寒空でサンダルは厳しい。

まず、電話で相談されました。
注文靴を作るとなると、時間も費用もかかるし、
怪我が治ったら不要になるので、注文靴はやめにして、
既存の靴を履けるように加工をしようとなりました。

そこで、手持ちの靴で、あんまり履いていないのを改造することに。

春になればサンダルをはけるので、冬を越すため、ブーツを改造。

持参されたブーツ。
resize0202.jpg

ちょっとヒールが高いのが気になるけど、あんまり歩かないということで加工です。

もともと、女性靴は足を小さく見せるため、爪先の容積が少ないです。

革を足して、芯入れて、爪先部分を持ち上げます。
resize0201_20131230185332064.jpg
ちょっと昔に流行った、おでこ靴みたいになりました。

本日、引取り、履いてもらいましたが、とりあえず大丈夫そうでした。
よかったです。
なんとか、帰省には間に合いました。

しかし、実際に長時間履かないとわからないです。
時々、家の中で履いて、試してみて下さい。
帰省中、なにごともないことを祈ってます。


今年の秋、仙台に引っ越してから、今まで、バタバタでした。
そんな中、工房に来てくれる人も増えてきて、本当にありがたいです。
ホント、感謝です。
来年はもう少し、仙台周辺の自然を満喫したいです。

皆さん、今年もお世話になりました。
では、良いお年を。

Attaching leather belts 

06 12, 2013 | Posted in 改造

0 Comments
梅雨に入り、季節はすすみ、だんだん暑くなってきました。

工房でも夏に向け、サンダルを作ってる人もいます。

resize1442_20130612002200.jpg

もうすぐ完成。
出来上がりが楽しみです。

さて、そんななか、市販のサンダルが持ち込まれました。
購入したけど、履くとすぐ痛くなってしまう。

resize1442.jpg

ヒールが高すぎると思われます。
サンダルで足をつつむむ量が少ないのにヒールが高すぎです。
歩いていると足が前に滑って、甲に革が食い込んだり、足趾が詰まって痛くなります。

痛くなるときは、履かないのが、一番です。

けど、どうにか履きたいということで、足が前に滑らないようベルトを作りました。

マジックテープを使い、しっかり締められるようにしました。

resize1444.jpg

resize1445.jpg

履いてみると足が固定され、良さそうです。

けど、長時間履くと痛くなると思われます。

足と相談して無理せず、履いて下さい。

resize1443.jpg

pumps

10 13, 2011 | Posted in 改造

0 Comments
こちらは、念願叶ってホテルに就職した方から持ち込まれた靴。

resize0914.jpg

就職したばかりで、ホテルのベルが主な仕事で、
一日中立ち仕事、荷物を移動させたりの肉体労働です。

できれば、足をしっかり固定して、動きやすい紐靴が理想です。

けど、ホテルの規則として、女性社員の靴はプレーンのパンプスじゃなければいけないそうです。

この靴はストラップが見えるので不適格だそうです。

靴を持ち込まれた方は外反母趾気味で、最近、疲れやすく、足趾の変形が顕著になってきました。

もともと付いていたベルトは、付根がゴムになっていて、足を固定する機能は低いです。
足を固定しないと、歩くたび、足は靴の中で滑り、靴の細い先端に足趾が詰まり、外反母趾が悪化してしまいます。

そこで、付いていたベルトを取り外し、足首側にベルトを新たに作りました。
着脱が楽になるようスナップボタンに改造。
resize0915.jpg

中敷にスーパーフィートを使用。
足の正しい動き補助してくれます。

パンツでベルトが隠れ、あたかもプレーンパンプスっぽくなります。

実際に仕事で使ってもらいました。
足が疲れなくなった、との事です。
嬉しいです。

それにしても、パンプスは本来、パーティー用です。
足を綺麗に魅せるのが主な目的で、仕事には不向きです。

なんでもかんでも、働く女性の靴をパンプスに定めるのはおかしいのです

物を持ったり、よく歩いて移動する仕事であれば、
動きやすく、足に優しい靴を履けば、もっと仕事の効率も良くなると思うのです。

それに、足のトラブルは、深刻な健康被害をお越しかねません。

見栄えだけでなく、もっと働く人の健康にも気を配って頂きたいです。

Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ