fc2ブログ

ワラーチ作って走る会

08 05, 2019 | Posted in one day workshop

0 Comments
週末、走れるサンダル、ワラーチ・サンダルを作って、
そして走ってみるというワークショップを開催しました。

suga4396.jpg

suga4399.jpg

講師は理学療法士でベアフットランナー。
工房に靴を作りに通ってる方です。

サンダルの作り方は、まずフットプリントを採って、それを元に型をおこしました。
足の形に沿ってサンダルの型を決め、紐を通す穴を印します。
型をソールにあて切り出し、穴開け。

suga4386.jpg

suga4387.jpg

suga4388.jpg

穴を開けたら、紐を通します。
これが結構ややこしい。

suga4390.jpg

suga4391.jpg

suga4389.jpg

suga4392.jpg

なんとか皆さん完成。
すぐさま、近所の西公園へ。

suga4393.jpg

ワラーチでの走り方レッスン。

suga4397.jpg

suga4394.jpg

大事なのは重心移動と接地の仕方。
あとは習うより慣れ。

suga4395.jpg

とりあえず西公園を一周しました。

蒸し暑く、すぐ汗が吹き出てきましたが、
足裏からの刺激が結構心地よく面白い。

ほぼ裸足で走ってる感じ。
ひとにもよると思いますが、足が自由になった開放感が気持ち良いです。
ちょっとクセになりそうです。

参加された方々も一様に楽しそうでよかったです。


普段靴を履いてると、足に備わってる機能を全部使わなくても歩いたり走れます。
使わないので段々足の機能が落ちてきて、ひどくなると身体不調の一因にもなったりします。
特に足に合わない靴を履いてるとそれが顕著になります。
裸足で外を歩くと足裏からの刺激がすごいです。
うまく足を使えないとかなりの衝撃がくるので、自然と足を正しく使おうとします。

私も長年靴を履いた生活をしてた身、うまく足を使えていません。
いきなり裸足はきびしいので、ワラーチを使って足の機能を取り戻したいと思います。


Finland Handicraft Workshop

04 09, 2017 | Posted in one day workshop

0 Comments
昨日と今日、Takkuのヘイディさんが仙台に来て、
北欧手芸のワークショップを工房で開催しました。

suga2895.jpg

suga2896.jpg

suga2897.jpg

suga2899.jpg

昨日はカレリア刺繍を使って革のブレスレット作り。

今日はサーミ民族伝統のワイヤーを使ったブレスレット作り。

suga2902.jpg

suga2906.jpg

suga2900.jpg

suga2904.jpg

一年ぶりにやってきたヘイディさん。
あいかわらずパワフルで明るく、楽しい雰囲気のワークショップでした。

みなさん無事完成してよかったです。

suga2905.jpg

Finland Handicraft Workshop

03 01, 2017 | Posted in one day workshop

0 Comments
告知です。

4月8日(土曜日)と9日(日曜日)、
フィンランド人の手芸ユニット"TAKKU"による、
北欧伝統手芸のワークショップを工房で開催します。

TAKKUのHeidi Huusko(ヘイディ・フースコ)さんがやってきますよ。
suga2802.jpg

つくるのは革のブレスレット。

それぞれのクラスによって手法が違います。

4月8日(土曜日)はカレリア刺繍を使ってブレスレットを作ります。
時間は16:30~18:30の2時間です。
suga2798.jpg
参加費は材料費込みの4800円。
色はキャメルか黒のどちらか好きな色で作れます。

4月9日(日曜日)は錫のワイヤーを使ったサーミブレスレットを作ります。
時間は10:00~12:00の2時間です。
suga2800.jpg
参加費は材料費込み6500円です。
トナカイの革を使ってます。
色はダークブラウン/キャメル/黒/青/赤/ナチュラルの中から選んで作れます。
 
興味のある方、お問合せ、ご予約は菅沼靴工房までお願いします。
ワークショップの詳細も菅沼靴工房HPのOne-day workshopページに載っているのでご覧下さい。

あと、ワークショップで作るブレスレットのサンプルがTAKKUさんから送られてきたので、
実物を見たいという方は工房まできてみて下さい。

そして、せっかくなので、工房で作業している人に装着してもらいました。

suga2797.jpg

suga2808.jpg
作業中ご協力ありがとうございます。
こんな感じになりました。

pencase

12 22, 2016 | Posted in one day workshop

0 Comments
ペンケース、できました。

suga2705.jpg

suga2716.jpg

ファスナーで開け閉めするタイプと、
巻物タイプ。

靴教室に通ってるかたと、その友達が作りました。
休みを利用して一緒に一日で作りたいと、リクエスト。

suga2702.jpg

suga2715.jpg

あらかじめ、どんなタイプを作りたいか教えてもらい準備してましたが、
詳細は当日、作る人がその時の感覚で決めていくので、
どんなものが完成するかは終わってみないとわからない。
こんなところも、手づくりの面白いところです。

suga2708.jpg

suga2710.jpg

ふたりとも、どうにか一日でできて、よかったです。

またなにか作りたいものができたら、ご連絡ください。

Finland Handicraft Workshop

02 28, 2016 | Posted in one day workshop

0 Comments
昨日だけど、フィンランド人の手芸ユニット"Takku"のヘイディさんが工房に来て、
北欧手芸のワークショップをしました。

suga1416.jpg

ピルタナウハ織りでリボンを作ったり、
suga1410.jpg

suga1409.jpg

コード作りの技法でブレスレットを作ったり、
suga1419.jpg

suga1420.jpg

それぞれ2時間、あっという間のワークショップでした。

織物や、コード作り等、普段見慣れない作業を間近にみれて面白かったです。

作業は細かく、ちょっと難しく、参加者の方々は四苦八苦、
けどヘイディさんの明るいアドバイスで、徐々に形ができてくる。
終わる頃にはみな笑顔で楽しそう。

やっぱり、手を動かしてモノを作るのは楽しいです。
とくに初めてのことは、いろんな発見があって面白い。

suga1417.jpg

機会があれば、また、いろんなワークショップをしてみたいです。

参加者のみなさん、ヘイディさん、ありがとうごいました。


ちなみに、コード作りのツールを手に入れたので、
本日靴教室の合間、ブレスレットを作ってみました。

suga1423.jpg

ビーズがないので、革を使ってみました。

ずいぶんと雰囲気が変わるものです。

面白いので、いろいろ作ってみようと思います。

« Prev Page Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ