fc2ブログ

ワラーチサンダル・ワークショップ

09 14, 2020 | Posted in one day workshop

0 Comments
週末、ワラーチサンダルを作って走る、のワークショップを開催しました。

suga5183.jpg

作るサンダルはマンサンダルといって、
数あるワラーチサンダルの中でもハダシに近い感覚で走れるサンダル。
講師は理学療法士でベアフッドランナーでもある高橋広さん。

suga5184.jpg

suga5169.jpg

suga5170.jpg

suga5171.jpg

suga5172.jpg
suga5173.jpg

suga5174.jpg

suga5175.jpg

suga5178.jpg

suga5179.jpg

suga5180.jpg

suga5177.jpg

雨の予報でしたが、なんとか降らずにいてくれて、外で試走もできました。

素足に近いので足裏からいろんな刺激が入ってきます。

現代の便利な生活様式で、もともと人が持っている体の使い方ができにくくなっていると感じてます。
このサンダルで、体の使い方を考えるきっかけにもなってもらえたらいいなとも思ってます。

ワラーチサンダル・ワークショップ

08 03, 2020 | Posted in one day workshop

0 Comments
仙台もようやく梅雨が明けました。

suga5126.jpg

工房前のナスも勢い良く育ってます。

そんな梅雨明けの日、ワラーチサンダルのワークショップを開催しました。

走れるサンダル、ワーラーチサンダルを足に合わせて作ります。
作ったサンダルで近所の西公園で走って体験します。

suga5127.jpg

suga5128.jpg

suga5129.jpg

suga5131.jpg

suga5130.jpg

suga5132.jpg

suga5133.jpg

suga5134.jpg

suga5135.jpg

昨今の自事情により、少人数での開催。
参加して頂いた方、ありがとうございました。

作ったサンダルは裸足に近い感覚で走れるサンダル。
厚い靴底では感じられない、新しい感覚を味わえます。
足が解放された心地よさがクセになります。

今後も少人数ですが開催していきたいと思います。
ご興味あるかたはご連絡ください。

ワラーチサンダル・ワークショップ

02 18, 2020 | Posted in one day workshop

0 Comments
週末、ワラーチサンダルを作って走る、ワークショップを開催しました。

suga4946.jpg

今回で3回目。

講師は理学療法士でありベアフットランナーの高橋広さん。

suga4937.jpg

まずはフットプリントで足型をとります。

suga4936.jpg

その足型をもとにサンダルの型紙を作って、サンダルの底材を切り出します。

suga4938.jpg
suga4939.jpg
suga4941.jpg
suga4940.jpg
suga4942.jpg

底材を切り出したら、紐を通す穴の位置を確認して開けます。

suga4945.jpg
suga4943.jpg

穴を開けたら紐をとおして完成です。

suga4944.jpg
suga4947.jpg
suga4955.jpg

足に合わせ、好みの紐を使って作るので、その人なりのサンダルができて面白いです。

suga4951.jpg
suga4952.jpg
suga4953.jpg
suga4954.jpg
suga4956.jpg
suga4957.jpg
suga4958.jpg

完成したら、近所の西公園で試走。

suga4959.jpg

suga4960.jpg
suga4961.jpg
suga4962.jpg
suga4963.jpg

当日は朝から雨でしたが、サンダルができるころには雨が止んで走れました。
みなさんの日頃の行いがよかったのか、走って体感できたのは良かったです。

今回、希望者には底材に溝を付ける加工を施しました。

suga4948.jpg
suga4949.jpg

通称、「網焼き」。
雨等水に濡れた時、足と底材が滑るのを防止します。
これもなかなか好評でした。

今回で3回目のワラーチワークショップ。
3回目にして初の満員御礼。
仙台の街をワラーチで駆け抜ける人が増えていきそうです。

次回は4月に開催の予定。
興味のあるかた、是非ご参加ください。
新しい感覚で面白いですよ。

suga4964.jpg

第2回 ワラーチ作って走る会

10 23, 2019 | Posted in one day workshop

0 Comments
ワラーチサンダルを作って履いて走る、ワークショップを開催しました。

suga4539.jpg

講師は理学療法士でありベアフットランナーの高橋広さん。

suga4518.jpg

まずはフットプリントをとって足の様子をみつつ型紙作成。

suga4519.jpg
suga4523.jpg
suga4522.jpg
suga4524.jpg
suga4525.jpg
suga4526.jpg

型紙に合わせてソールを切って、紐を通す穴を開け、
お好みの紐選んで、足に合わせて通していきます。

suga4527.jpg
suga4528.jpg
suga4529.jpg

紐の長さを調整したら完成。

足の形は人それぞれ違います。
そのひとなりのワラーチができます。

suga4535.jpg
suga4534.jpg
suga4533.jpg
suga4531.jpg
suga4532.jpg

完成したら走り方のレッスン。

suga4536.jpg
suga4537.jpg
suga4538.jpg

裸足で走る感覚に近いワラーチサンダル。
運動靴との違いを体感。
姿勢が大事。

suga4540.jpg
suga4541.jpg
suga4542.jpg

あいにくの雨で西公園では走れませんでしたが。
ちかくのビルの軒先で試走ができました。

参加された方々はみな楽しそうでした。
もっと走り方を知りたい人は、高橋さんが行っている練習会に参加するようです。

ワラーチサンダルで走ると、動きや姿勢の改善がしやすいと思います。
あと裸足で走る感覚が、なんとも心地よいです。

ワラーチサンダル・ワークショップ

10 14, 2019 | Posted in one day workshop

0 Comments
ワークショップのお知らせです。

走れるサンダル、ワラーチサンダルを作って走るワークショップを開催します。

suga4396.jpg

日時:10月22日(祝日)
時間:13~16時
場所:菅沼靴工房
定員:6名
料金:4000円(材料費、場所代、ベアフットランニング講師代、税込)
内容:走るためのサンダルである「ワラーチ」を自分で作り、
    人本来の走り方であるベアフットランニングを通して、
    身体の使い方の再学習、姿勢の改善を体験する。
    今回作るワラーチはマンサンダルといい、
    ワラーチの中でも特に裸足に近い感覚で走ることができるものです。

講師は理学療法士でベアフットランナーでもある高橋広氏によるワークショップです。

suga4386.jpg
suga4388.jpg
suga4392.jpg
suga4393.jpg
suga4394.jpg
suga4395.jpg

写真は前回開催の様子です。

足に合わせて、ワラーチサンダルを作り、
近くの西公園で試走します。

ソールや紐の色を選んで作れます。

お申し込み、お問い合わせは菅沼靴工房までお願いします。

詳しくは菅沼靴工房HPのOne-day workshopページにも載ってます。

ご興味あるかたは是非、ご参加ください。


はなしは変わってしまいますが、
先日、台風19号が猛威を奮って通過しました。
稲刈り後、天日干しをしていた稲架が心配で、本日、田んぼに行きました。

suga4508.jpg
suga4507.jpg

風雨の凄まじさに稲架が倒れることを覚悟していましたが、
無事に立っていてホッとしました。
前日に稲架の補強や稲を寄せて風の通る隙間を作りました。
その効果があったのかどうかわかりませんが、とにかくよかった。

Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ