fc2ブログ

靴教室-スリッポン作成記(14)

08 02, 2010 | Posted in 靴教室

0 Comments
靴を作りに来てる人の作業過程を記して、
靴教室の様子を紹介しています。

‐14回目‐

今回から木型につり込んでゆきます。

まずは、カカトに入れる芯を作ります。

この芯は、月型芯、もしくはカウンターと呼ばれてます。
しっかり、足を支え、歩行を助けてくれる大事なところです。

工房では、硬い2ミリ程の革を芯に使ってます。
切り出した後、端をナナメに漉いて、濡らしておきます。

resize0467_20100802233951.jpg つり込み中。

作った芯を表革と裏革の間に入れます。
芯を入れるところにアクアセメントを塗り、水気を切った芯を入れ、木型にかぶせます。
アクアセメントはピーナッツバターの様な状態で、乾くと硬くなります。

アッパーのセンター、カカトの高さを木型に合わせ、釣り込む位置が決まったら、後足部からまとめてゆきます。
まずは、裏革と中底に接着剤を塗り、裏革を引っ張り、釘を打ち込み、中底につけます。
同様に表革を引っ張り、中底につけてゆきます。
そしたら、ハンマーで叩いて革や芯を木型に馴染ませてゆきます。

resize0468.jpg  resize0469.jpg

今回は後足部のつり込みで終了しました。





RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ