fc2ブログ

靴教室-スリッポン作成記(16)

08 18, 2010 | Posted in 靴教室

0 Comments
靴を作りに来てる人の作業過程を記して、
靴教室の様子を紹介しています。

‐16回目‐

つり込み作業の続きから。

前回は、片足前足部の裏革を袋状に縫い合わせたところで終了しました。
今回は、まず、もう片方の裏革を縫い合わせてゆきます。

そして、次は、先芯を作ります。

先芯とは、表革と裏革の間に入れて、靴のつま先部の形を保つ芯です。
先芯の材料には、革と溶剤系のシートがあり、今回は溶剤系を使います。
これは、シンナーに浸すと、クタクタと柔らかくなり、その間、成型が容易になり、乾燥後硬くなる、というもの。

resize0494.jpg

先芯をシンナーに浸した後、裏革にかぶせ、ハンマーを使って形を整えます。
乾燥し硬化後、ヤスリをかけ、凸凹を無くし、さらに滑らかにします。

resize0495.jpg

両足の先芯を成型したところで今回は終了。

次回は表革を釣り込んでゆきます。

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ