household handicraft industry
09 05, 2011 | Posted in Diary
4 Comments
最近、靴作りの合間にベルトを作ってました。

依頼された時計のベルト。
70本以上。
普段使わない、爬虫類や毛皮を加工したり、
革小物独特の作り方をして、色々勉強になりました。

けど、数が多く、
ふと、なぜか、社会科の授業で習った「家内制手工業」、
という言葉が浮かんできました。
いつもは、履く人、使う人から直接依頼され、モノを作ったり、修理してます。
使う人の顔を思い浮かべ作業をしてます。
今回はその顔がみえず、あ、これは工業製品なんだな、と。
手作りと手製の違いをあらためて感じました。

なにごとも経験で勉強なので、機会があれば、
いろいろなものを作っていきたいです。
けど、なるべく顔のみえるモノ作りをしていきたい、
と、今回、思いました。

依頼された時計のベルト。
70本以上。
普段使わない、爬虫類や毛皮を加工したり、
革小物独特の作り方をして、色々勉強になりました。

けど、数が多く、
ふと、なぜか、社会科の授業で習った「家内制手工業」、
という言葉が浮かんできました。
いつもは、履く人、使う人から直接依頼され、モノを作ったり、修理してます。
使う人の顔を思い浮かべ作業をしてます。
今回はその顔がみえず、あ、これは工業製品なんだな、と。
手作りと手製の違いをあらためて感じました。

なにごとも経験で勉強なので、機会があれば、
いろいろなものを作っていきたいです。
けど、なるべく顔のみえるモノ作りをしていきたい、
と、今回、思いました。