外羽作り‐11回目
01 31, 2014 | Posted in 靴教室
2 Comments
靴教室に通ってるひとの作業を記録して、
靴作りの流れを紹介してます。
靴教室にかよいはじめてから、11回目。
今日は、釣込みに入ります。
釣込みとは、アッパーを木型にかぶせ、引っ張り、木型に沿わせることです。
まず、仮釣りして、釣込み代のラインをだします。
釣込みラインを参考に、踵芯を作ります。

踵芯な端は段差が出ないように、漉き切ります。
踵芯に水溶性セメントを塗って、表革と裏革の間に入れてつりこみです。

今日は釣込み中、片方を引っ張りすぎて、靴が傾いてしまいました。
このまま、進めるのは良くないので、やり直しにしました。
自分のチェック不足でした。
すみません。
時間もなくなってきたので、芯を抜き、木型からはずし、
やり直しの準備をしたところで、今回は終了。
次回、仕切り直しです。
頑張りましょう。
靴作りの流れを紹介してます。
靴教室にかよいはじめてから、11回目。
今日は、釣込みに入ります。
釣込みとは、アッパーを木型にかぶせ、引っ張り、木型に沿わせることです。
まず、仮釣りして、釣込み代のラインをだします。
釣込みラインを参考に、踵芯を作ります。

踵芯な端は段差が出ないように、漉き切ります。
踵芯に水溶性セメントを塗って、表革と裏革の間に入れてつりこみです。

今日は釣込み中、片方を引っ張りすぎて、靴が傾いてしまいました。
このまま、進めるのは良くないので、やり直しにしました。
自分のチェック不足でした。
すみません。
時間もなくなってきたので、芯を抜き、木型からはずし、
やり直しの準備をしたところで、今回は終了。
次回、仕切り直しです。
頑張りましょう。