fc2ブログ

外羽作り‐18回目

03 31, 2014 | Posted in 靴教室

0 Comments
靴教室に通ってるひとの作業を記録して、
靴作りの流れを紹介してます。

今回で、靴教室に通いはじめて18回目。
完成に向けて、ラストスパート。

前回、ヒール積み上げ作業の続きから。
resize0315_201403312310589b9.jpg

ヒールをつけるとき、靴がグラグラしないよう削って調整します。
あと、高さを同じにしなければなりません。

resize0316_20140331231059017.jpg
高さをチェック。

同じなら、滑り止めにゴムを接着します。

接着剤を塗って乾いたら接着します。

乾き時間がけっこう必要なので、この時間で中敷きを作ります。

工房には活字ホルダーがあり、アルファベットを組み合わせて、
好みのメッセージを、中敷きに印字できます。

resize0317_201403312311016dd.jpg

resize0319_20140331231102ee6.jpg
活字ホルダーをハンドプレスにセットして試し打ち。
綺麗に印字できるコツをつかんだら、いざ本番へ。
一発勝負なので、みてるコッチもドキドキします。
resize0321.jpg
今回は、完成日付と名前を印字。

そこうしてると、接着剤も乾いて、ゴム圧着。

ゴムをつけたら、ソールの縁、コバを仕上げます。

resize0322.jpg

resize0323_20140331231143d5d.jpg

今回は仕上げに、コバを黒く染めます。
そしたら、予想以上に押縁の白スッテチが際立ちました。

そして、最後、木型から靴を抜きます。
resize0324_201403312311444db.jpg

靴、産まれました。

早速、履いちゃいます。
resize0325_2014033123113994a.jpg

resize0326_20140331231212032.jpg

しばらく工房内を歩いて様子見、とりあえず大丈夫そう。
あとは、日常で履いてみて、どうかです。

履き心地を次に作る靴に反映させられるのが、手作り靴のいいところ。

resize0328.jpg

週一回、3時間、4ヶ月半、通っていただきました。
ありがとうございます。
素敵な靴ができました。


靴作りの流れを知ってもらうため、靴を作る過程を連載しました。
興味をもってもらえたら幸いです。
ここで紹介したのは靴作りの一例です。
いろんな作り方があります。
とりあえず、これで、靴作りの連載は終了します。
今後は、その時々の靴作り風景を綴っていこうと思います。




RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ