pattern
08 23, 2014 | Posted in 靴教室
2 Comments
靴は、主に革のパーツを組み合わせでできてます。
革を裁断する部位の型紙を作る必要があります。
靴教室では、作りたい靴を相談したら、型紙はこちらで作ります。
けど、いくつか靴を作ってみて、靴の構造が少しわかり、
型紙からやってみたいひとには、最初から作ってもらってます。
ちょうど型紙から作り始めたひとがいるので、ちょっと型紙作りを紹介します。
型紙の作り方は、職人さんや靴学校、靴教室等々によって、いろいろあるようです。
工房では紙を使って作ってます。
まずはセンターで合わせて木型にピッタリつく型紙をつくります。
それを木型に貼り付けて作りたい靴のデザインを描きます。

内外描いたら、木型からはがして、一枚の紙に内外を清書します。
それをまた、木型に貼り付けとところで今回jは終了。

次回は、木型にあわせながら靴の型紙を作っていきます。
革を裁断する部位の型紙を作る必要があります。
靴教室では、作りたい靴を相談したら、型紙はこちらで作ります。
けど、いくつか靴を作ってみて、靴の構造が少しわかり、
型紙からやってみたいひとには、最初から作ってもらってます。
ちょうど型紙から作り始めたひとがいるので、ちょっと型紙作りを紹介します。
型紙の作り方は、職人さんや靴学校、靴教室等々によって、いろいろあるようです。
工房では紙を使って作ってます。
まずはセンターで合わせて木型にピッタリつく型紙をつくります。
それを木型に貼り付けて作りたい靴のデザインを描きます。

内外描いたら、木型からはがして、一枚の紙に内外を清書します。
それをまた、木型に貼り付けとところで今回jは終了。

次回は、木型にあわせながら靴の型紙を作っていきます。