稲刈り、稲架掛け
10 02, 2016 | Posted in Diary
0 Comments
田んぼ、行ってきました。
今回は一大イベント、稲刈りです。

みごとに晴れ渡り、まさに稲刈り日和。
田植えからちょうど18週。
工房田んぼも稲穂がたわわに実ってます。

さっそく稲刈り。
しかし、最近の雨続きのため、田んぼは十分に水が抜けておらず、
刈った稲を濡れないように気をつけて、まずは稲架をつくるスペースを確保します。
稲架とは「はさ」と読み、刈った稲を干す木組みのこと。

稲架はバッテンにした杭に竹を渡してつくります。
組むとき畳のヘリを使ったり、組み方等、
いろいろ昔からの知恵がちりばめられて面白い。
稲架ができたら、あとはひたすら稲を刈って、束ねて、干す。



地面がぬかるんでて移動がままならず、
刈った稲を手渡しや、ソリに乗せて運んだりと、連携作業が大事。

手伝ってくれた方々のおかげで、無事、稲刈り終了。
皆様、ありがとうございます

このまま一ヶ月くらい、天日干し。
天日干しをすると旨みが籾に浸透して、お米が美味しくなるそうです。
今回は一大イベント、稲刈りです。

みごとに晴れ渡り、まさに稲刈り日和。
田植えからちょうど18週。
工房田んぼも稲穂がたわわに実ってます。

さっそく稲刈り。
しかし、最近の雨続きのため、田んぼは十分に水が抜けておらず、
刈った稲を濡れないように気をつけて、まずは稲架をつくるスペースを確保します。
稲架とは「はさ」と読み、刈った稲を干す木組みのこと。

稲架はバッテンにした杭に竹を渡してつくります。
組むとき畳のヘリを使ったり、組み方等、
いろいろ昔からの知恵がちりばめられて面白い。
稲架ができたら、あとはひたすら稲を刈って、束ねて、干す。



地面がぬかるんでて移動がままならず、
刈った稲を手渡しや、ソリに乗せて運んだりと、連携作業が大事。

手伝ってくれた方々のおかげで、無事、稲刈り終了。
皆様、ありがとうございます

このまま一ヶ月くらい、天日干し。
天日干しをすると旨みが籾に浸透して、お米が美味しくなるそうです。