田植え
06 05, 2017 | Posted in Diary
0 Comments
先週末、田んぼに行ってきました。
お米作り前半の一大イベント、田植え。

いままで地道に耕耘、代掻きを経た田んぼに稲の苗を植えていきます。
まずは水を抜いた田んぼに線を引きます。

地面を均す時に使うトンボに、先を尖らせた竹を等間隔で(フォークの先のように)、取り付けた道具を引いていきます。
田んぼに足を取られ真っ直ぐに引くのは難しいのだけれど、
今回手伝いに来てくれた人達は、
トレイルランや100キロマラソンのレースに出るような方々で、
難なく田んぼに線が引かれ、なんとも頼もしい限りです。


縦のラインができたら、横にも線を引きます。

そして、田植えスタート、もちろん手植え。

苗を3本くらい取り、タテヨコ引いた線の交差したところに植えていきます。

ちょっと見てるだけでも、田植えの仕方が人それぞれ全然違っていて面白い。
頭から進む人、おしりから進む人、ちゃちゃっと植える人、ゆっくり丁寧に植える人、
深く植える人、浅く植える人、そのひとなりの性格が表れてます。
品質や生産性の点からみるとよくなさそうだけど、
その分、いろんな味のお米ができそうでなんだか楽しい。
裸足で田んぼにはいるのも心地良い。

だいたい3分の2くらい植えたところで、田んぼの脇でお昼休憩。
外で食べるお弁当はやっぱり美味しい。
腹ごしらえをしてラストスパート。

その後、小一時間、みなさんのおかげで田植え完了。

今回は暑くもなく、涼しいくらいで作業には丁度良い、田植え日和。
手伝ってくれた方々、
おかげさまで小さな苗が田んぼ一面、まんべんなく植えられました。
ありがとうございます。
これからは雑草との戦い。

お米作り前半の一大イベント、田植え。

いままで地道に耕耘、代掻きを経た田んぼに稲の苗を植えていきます。
まずは水を抜いた田んぼに線を引きます。

地面を均す時に使うトンボに、先を尖らせた竹を等間隔で(フォークの先のように)、取り付けた道具を引いていきます。
田んぼに足を取られ真っ直ぐに引くのは難しいのだけれど、
今回手伝いに来てくれた人達は、
トレイルランや100キロマラソンのレースに出るような方々で、
難なく田んぼに線が引かれ、なんとも頼もしい限りです。


縦のラインができたら、横にも線を引きます。

そして、田植えスタート、もちろん手植え。

苗を3本くらい取り、タテヨコ引いた線の交差したところに植えていきます。

ちょっと見てるだけでも、田植えの仕方が人それぞれ全然違っていて面白い。
頭から進む人、おしりから進む人、ちゃちゃっと植える人、ゆっくり丁寧に植える人、
深く植える人、浅く植える人、そのひとなりの性格が表れてます。
品質や生産性の点からみるとよくなさそうだけど、
その分、いろんな味のお米ができそうでなんだか楽しい。
裸足で田んぼにはいるのも心地良い。

だいたい3分の2くらい植えたところで、田んぼの脇でお昼休憩。
外で食べるお弁当はやっぱり美味しい。
腹ごしらえをしてラストスパート。

その後、小一時間、みなさんのおかげで田植え完了。

今回は暑くもなく、涼しいくらいで作業には丁度良い、田植え日和。
手伝ってくれた方々、
おかげさまで小さな苗が田んぼ一面、まんべんなく植えられました。
ありがとうございます。
これからは雑草との戦い。
