Derby shoes
09 05, 2017 | Posted in 靴教室
0 Comments
9月に入り、晴れの日が続いております。
ちょっと時間があったので、運動不足解消もかね、
訪れたことがなかったので、東照宮まで歩いてみました。

工房から3kmくらい。

境内は静かで、落ち着きます。
日差しはまだ強いけど、空気は乾いていて、
日陰に入るととても涼しく、秋の気配を感じる仙台です。
そんな秋晴れのもと、靴、できました。

イエローのトゥキャップが特徴の、ネイビーの外羽根。


今回の靴が、初めて作った靴。
木型を抜いて、完成した靴を見て、
「できるとは思わなかった。」と感想を漏らされました。
じっくり時間をかければ、けっこう誰でも出来てしまうんですよ。
今回は、1回3時間を月4回、約6ヶ月で出来ました。
それにしても、「本当にできるのか」と心に秘めつつ、
できるまで工房に通ってくるのも、
それはそれですごいなと感じてしまいました。


手作り靴は、できたら終わりではなく、
日常履いてみて、様子みて、育てていくものだと思ってます。
お疲れさまでした、沢山はいてください。
ちょっと時間があったので、運動不足解消もかね、
訪れたことがなかったので、東照宮まで歩いてみました。

工房から3kmくらい。

境内は静かで、落ち着きます。
日差しはまだ強いけど、空気は乾いていて、
日陰に入るととても涼しく、秋の気配を感じる仙台です。
そんな秋晴れのもと、靴、できました。

イエローのトゥキャップが特徴の、ネイビーの外羽根。


今回の靴が、初めて作った靴。
木型を抜いて、完成した靴を見て、
「できるとは思わなかった。」と感想を漏らされました。
じっくり時間をかければ、けっこう誰でも出来てしまうんですよ。
今回は、1回3時間を月4回、約6ヶ月で出来ました。
それにしても、「本当にできるのか」と心に秘めつつ、
できるまで工房に通ってくるのも、
それはそれですごいなと感じてしまいました。


手作り靴は、できたら終わりではなく、
日常履いてみて、様子みて、育てていくものだと思ってます。
お疲れさまでした、沢山はいてください。