Rice harvesting
10 17, 2017 | Posted in Diary
0 Comments
週末、稲刈りしてきました。

今年の夏は長雨、日照不足で稲の生育が遅いようでしたが、
なんとか穂をつけてくれました。

靴教室の生徒さん、友人、知人の助けを借りての稲刈り作業。



稲刈り前の数日、連日雨が降っていて、田んぼはドロドロ。
泥に足を取られ思うように動けず、
汚れないよう泥から穂を守りつつ、
稲を稲架に掛けていく作業はなかなか思うように進まず、
去年に比べ、田んぼの広さが倍くらいになったこともあり、
結局、約2日半かかって稲架掛けがおわりました。

手伝っていただいた皆様、本当にありがとうございます。
とても助かりました。
天候もなんとか雨も降らず、よかったです。
あとは、3週~1ヶ月間、天日干しをして、脱穀、籾摺り。
新米をいただくのは、1ヶ月後くらい。
稲を掛けた稲架が倒れないよう祈りつつ、
どんなお米ができるのか楽しみです。

今年の夏は長雨、日照不足で稲の生育が遅いようでしたが、
なんとか穂をつけてくれました。

靴教室の生徒さん、友人、知人の助けを借りての稲刈り作業。



稲刈り前の数日、連日雨が降っていて、田んぼはドロドロ。
泥に足を取られ思うように動けず、
汚れないよう泥から穂を守りつつ、
稲を稲架に掛けていく作業はなかなか思うように進まず、
去年に比べ、田んぼの広さが倍くらいになったこともあり、
結局、約2日半かかって稲架掛けがおわりました。

手伝っていただいた皆様、本当にありがとうございます。
とても助かりました。
天候もなんとか雨も降らず、よかったです。
あとは、3週~1ヶ月間、天日干しをして、脱穀、籾摺り。
新米をいただくのは、1ヶ月後くらい。
稲を掛けた稲架が倒れないよう祈りつつ、
どんなお米ができるのか楽しみです。