suganumai
12 15, 2017 | Posted in Diary
0 Comments
今年もお米ができました。

4月の田起こしからはじまり、
代掻き、田植え、草取り、稲刈り、脱穀等々、
いろんな人の手助けを借りてできたお米です。
普段街中で暮らす自分にとって田んぼは、
四季を感じ、自然と繋がれる貴重な場です。
天候に翻弄され、しんどいことも多々ありますが、
そのぶん収穫の喜びもひとしおです。

できたお米は「すがぬ米」として袋詰め。
お米作りの楽しさと、収穫の喜びを、
手伝ってくれた方々や、お世話になってる方々へお裾分け。

ネーミングは、今年から販売され始めたブランド米にあやかって、
「すがぬ正夢」という案も浮上しましたが、
来年はどうするんだと、
そうそう都合よく、「ま」から始まる名前は続かない、
ということで、却下され、
去年から引継ぎ、「すがぬ米 2017」となりました。
来年も「すがぬ米 2018」ができるよう、頑張りたいと思います。
お手伝いさんも随時歓迎しております。

4月の田起こしからはじまり、
代掻き、田植え、草取り、稲刈り、脱穀等々、
いろんな人の手助けを借りてできたお米です。
普段街中で暮らす自分にとって田んぼは、
四季を感じ、自然と繋がれる貴重な場です。
天候に翻弄され、しんどいことも多々ありますが、
そのぶん収穫の喜びもひとしおです。

できたお米は「すがぬ米」として袋詰め。
お米作りの楽しさと、収穫の喜びを、
手伝ってくれた方々や、お世話になってる方々へお裾分け。

ネーミングは、今年から販売され始めたブランド米にあやかって、
「すがぬ正夢」という案も浮上しましたが、
来年はどうするんだと、
そうそう都合よく、「ま」から始まる名前は続かない、
ということで、却下され、
去年から引継ぎ、「すがぬ米 2017」となりました。
来年も「すがぬ米 2018」ができるよう、頑張りたいと思います。
お手伝いさんも随時歓迎しております。