fc2ブログ

repair shoes

04 02, 2019 | Posted in 靴教室

0 Comments
新年度に入り、新元号の令和が発表され、
春らしい雰囲気が漂ってきてもいいのですが、
どんよりとした空模様が多く、気温も低く、
冬のような天気が続く仙台です。

今日もときどき雪が降ってます。

suga4173.jpg

しかも今朝、工房前の電柱に異変が発生し、
あたり一帯停電になりました。

工房内は真っ暗、ファンヒーターは沈黙。

幸い、東北電力の方々がすぐに駆け付け、
すばやく復旧していただけました。

suga4172.jpg

電気がないと暖を取れない身としては大いに助かり、
おかげで凍えずにすみました。
ありがとうございます。

そんななか、教室では靴を直されてました。

suga4174.jpg

suga4169.jpg

ご自身のお気に入りの靴。

踵の縫い目がほつれ、
さらに、裏革がボロボロになっていました。

まだまだ表の革は元気なので、ほつれたところは縫い直し、
裏革は張替え、八方ミシンで縫付け、鳩目を取付直しました。

suga4171.jpg

同じ色の裏革がなく、ちょっと色違いになりましたが、
問題なく履けます。
お疲れさまでした。
まだまだ履けますね。

足に馴染んだお気に入りの靴はかけがえのないものです。
靴は手入れをし、直しながら履けば、ずいぶんと長く履けます。
自分で修理すれば、なお一層愛着も増します。

靴教室では靴作りだけでなく、修理もできます。
お気に入りなんだけど、ちょっとこわれて下駄箱にしまってあるだけの靴があれば、
工房に持ってきてみてください。
靴作りの合間に、自分で直すのも面白いですよ。

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ