side laceup shoes
11 14, 2019 | Posted in 靴教室
0 Comments
今日はぐっと風が冷たくなって、冬の気配を感じます。
西公園のイチョウの紅葉は今が見頃。
鮮やかな黄色の葉が光を浴びて輝いてました。

そんななか、靴、できました。

サイドが開いて足を入れるタイプの靴。
母趾から小趾に、そのままサイドに伸びるステッチが特徴的。
足を覆う革、甲革を外側に折り曲げ中板の革に縫い付ける、
ステッチダウンという底付け方法で作ってます。

ひと針、ひと針、
穴を開けては糸を通し、締め付ける。
職人っぽいです。

今回、初めての手つくり靴。
手縫いということもあり、ちょっと大変。
けど、大変だった分、出来た時の達成感は大きいようです。
厚い革を使ったこともあり、つま先側は裏革を使用してなく、
芯をいれてないので、履いていくうちにクタクタしてくると思われます。
今はカチッとしてますが、どう変化するか楽しみでもあります。

お疲れさまでした。
たくさん履いてください。
西公園のイチョウの紅葉は今が見頃。
鮮やかな黄色の葉が光を浴びて輝いてました。

そんななか、靴、できました。

サイドが開いて足を入れるタイプの靴。
母趾から小趾に、そのままサイドに伸びるステッチが特徴的。
足を覆う革、甲革を外側に折り曲げ中板の革に縫い付ける、
ステッチダウンという底付け方法で作ってます。

ひと針、ひと針、
穴を開けては糸を通し、締め付ける。
職人っぽいです。

今回、初めての手つくり靴。
手縫いということもあり、ちょっと大変。
けど、大変だった分、出来た時の達成感は大きいようです。
厚い革を使ったこともあり、つま先側は裏革を使用してなく、
芯をいれてないので、履いていくうちにクタクタしてくると思われます。
今はカチッとしてますが、どう変化するか楽しみでもあります。

お疲れさまでした。
たくさん履いてください。