attaching the zipper
12 02, 2019 | Posted in 靴教室
0 Comments
日に日に寒くなり、先日、雪が、ちょっとだけど、舞い降りました。
とうとう冬に突入した感じの仙台です。
靴教室では、ブーツにファスナーを取り付けるかたがいました。
before

after

ブーツは以前、ご自身で作った靴。
靴紐を通す金具が沢山あることもあり、
靴の脱ぎ履きに、かなり時間が掛かってしまうとのことで、
脱ぎ履きを容易にするため、ファスナーを取り付けることにしました。
まずは、ファスナーを取り付ける場所を決め、革をくり抜くのですが、
靴にハサミを入れるとき、なかなか緊張します。

革をくり抜いたら、ファスナーを取り付け、縫い付けます。

縫い付けるとき、八方ミシンという特殊なミシンを使います。
名前のとおり、四方八方に縫えるミシン。
修理や改造にはなくてはならないミシンです。
普通のミシンとは勝手が違うので最初は使いづらいですが、
慣れると便利で面白いミシンです。
手回しなので、ゆっくりゆっくり進められるのも安心です。

なんとか無事に完成して履いてみると、
ファスナーを使っての脱ぎ履きの速さに感動されてました。
これでこのブーツは、この冬、大活躍しそうです。
靴は道具なので、作って使って履いてみて、
使い勝手が良くなかったら、直して、
使いやすいよう、履きやすいようにするのがいいですね。
とうとう冬に突入した感じの仙台です。
靴教室では、ブーツにファスナーを取り付けるかたがいました。
before

after

ブーツは以前、ご自身で作った靴。
靴紐を通す金具が沢山あることもあり、
靴の脱ぎ履きに、かなり時間が掛かってしまうとのことで、
脱ぎ履きを容易にするため、ファスナーを取り付けることにしました。
まずは、ファスナーを取り付ける場所を決め、革をくり抜くのですが、
靴にハサミを入れるとき、なかなか緊張します。

革をくり抜いたら、ファスナーを取り付け、縫い付けます。

縫い付けるとき、八方ミシンという特殊なミシンを使います。
名前のとおり、四方八方に縫えるミシン。
修理や改造にはなくてはならないミシンです。
普通のミシンとは勝手が違うので最初は使いづらいですが、
慣れると便利で面白いミシンです。
手回しなので、ゆっくりゆっくり進められるのも安心です。

なんとか無事に完成して履いてみると、
ファスナーを使っての脱ぎ履きの速さに感動されてました。
これでこのブーツは、この冬、大活躍しそうです。
靴は道具なので、作って使って履いてみて、
使い勝手が良くなかったら、直して、
使いやすいよう、履きやすいようにするのがいいですね。