ワラーチサンダル・ワークショップ
02 18, 2020 | Posted in one day workshop
0 Comments
週末、ワラーチサンダルを作って走る、ワークショップを開催しました。

今回で3回目。
講師は理学療法士でありベアフットランナーの高橋広さん。

まずはフットプリントで足型をとります。

その足型をもとにサンダルの型紙を作って、サンダルの底材を切り出します。





底材を切り出したら、紐を通す穴の位置を確認して開けます。


穴を開けたら紐をとおして完成です。



足に合わせ、好みの紐を使って作るので、その人なりのサンダルができて面白いです。







完成したら、近所の西公園で試走。





当日は朝から雨でしたが、サンダルができるころには雨が止んで走れました。
みなさんの日頃の行いがよかったのか、走って体感できたのは良かったです。
今回、希望者には底材に溝を付ける加工を施しました。


通称、「網焼き」。
雨等水に濡れた時、足と底材が滑るのを防止します。
これもなかなか好評でした。
今回で3回目のワラーチワークショップ。
3回目にして初の満員御礼。
仙台の街をワラーチで駆け抜ける人が増えていきそうです。
次回は4月に開催の予定。
興味のあるかた、是非ご参加ください。
新しい感覚で面白いですよ。


今回で3回目。
講師は理学療法士でありベアフットランナーの高橋広さん。

まずはフットプリントで足型をとります。

その足型をもとにサンダルの型紙を作って、サンダルの底材を切り出します。





底材を切り出したら、紐を通す穴の位置を確認して開けます。


穴を開けたら紐をとおして完成です。



足に合わせ、好みの紐を使って作るので、その人なりのサンダルができて面白いです。







完成したら、近所の西公園で試走。





当日は朝から雨でしたが、サンダルができるころには雨が止んで走れました。
みなさんの日頃の行いがよかったのか、走って体感できたのは良かったです。
今回、希望者には底材に溝を付ける加工を施しました。


通称、「網焼き」。
雨等水に濡れた時、足と底材が滑るのを防止します。
これもなかなか好評でした。
今回で3回目のワラーチワークショップ。
3回目にして初の満員御礼。
仙台の街をワラーチで駆け抜ける人が増えていきそうです。
次回は4月に開催の予定。
興味のあるかた、是非ご参加ください。
新しい感覚で面白いですよ。
