fc2ブログ

靴教室-スリッポン作成記(13)

07 24, 2010 | Posted in 靴教室

0 Comments
靴を作りに来てる人の作業過程を記して、
靴教室の様子を紹介しています。

‐13回目‐

前回、片足の履き口を手縫いで表甲と裏甲を縫い合わせました。
今回はもう片方の縫い合わをするところから。

あらかじめ開けておいた穴に糸を通してゆきます。

チクチクチクチク...。

resize0453.jpg
縫い終わったところで、製甲完了。

次に、中底の前足部の作成。

作っている靴はスリッポン、ヒモやベルトで甲を押さえる機能がない靴です。
甲を押さえていないので、歩行時、足を曲げたとき踵が脱げやすくなります。
そこで、靴の屈曲を良くなるように作ってゆきます。

通常、中底の前足部には、3ミリ程の厚さの革を使用しています。
今回は、その代わりに、裏革と同じ革、厚さ1ミリぐらい、を使用します。

resize0456.jpg それがこれ、茸のようです。

そして、完成した製甲のつり込みの準備。
木型にかぶせ、仮つり込み。
resize0455.jpg

今回は仮つり込みで終了です。
クセ付けして、本つり込みに備えます。


« 日野よさこい祭り 恐竜展 »

0 Comments
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ