fc2ブログ

repair shoes

07 02, 2019 | Posted in Diary

0 Comments
靴、直しました。

suga4341.jpg

私物です。

工房での作業用靴として4年ほど前に作った靴。
夏冬関係なく、工房にいる時は、ほぼ毎日履いてました。

その結果。
suga4328.jpg
suga4334.jpg

ひどいものです。

直そう直そうと思って先延ばしし、無理に履いてたら、
釣込みしてたところが剥がれ、履けなくなってしまい、とうとう直すことに。

ここまでひどいと、直す前にまずは洗って、きれいににしてからがやる気が出ます。

suga4336.jpg

靴底を剥がして、革用石鹸で洗います。
さっぱりしたところで、ほつれた所をミシン掛け。
踵部は八方ミシンが有効です。

suga4337.jpg

suga4342.jpg

アッパーの修理が終わったら、釣込みをし直します。

suga4338.jpg

つま先の方は履いてたら剥がれて抜けてきたので、
補強のため中底に縫い付けました。

釣込みのあとは底付。

suga4340.jpg

中敷も張替え、修理完了です。

ちなみに4年前に作った直後の写真がこちら。
suga1092_2019070219075288c.jpg

実は黄色の靴でした。初々しいです。

今では、経年変化で飴色に。
使い込むほどに増す艶はこの革の持ち味です。
なにより足に馴染んでるのが一番いい。

suga4339.jpg

靴は結構直せます。
壊れたけど捨てられない、足に馴染んだお気に入りの靴。
直して、また履いてみてはいかがでしょうか。

« card & coin case lace up ankle boots »

0 Comments
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ