repair shoes
07 02, 2019 | Posted in Diary
0 Comments
靴、直しました。

私物です。
工房での作業用靴として4年ほど前に作った靴。
夏冬関係なく、工房にいる時は、ほぼ毎日履いてました。
その結果。


ひどいものです。
直そう直そうと思って先延ばしし、無理に履いてたら、
釣込みしてたところが剥がれ、履けなくなってしまい、とうとう直すことに。
ここまでひどいと、直す前にまずは洗って、きれいににしてからがやる気が出ます。

靴底を剥がして、革用石鹸で洗います。
さっぱりしたところで、ほつれた所をミシン掛け。
踵部は八方ミシンが有効です。


アッパーの修理が終わったら、釣込みをし直します。

つま先の方は履いてたら剥がれて抜けてきたので、
補強のため中底に縫い付けました。
釣込みのあとは底付。

中敷も張替え、修理完了です。
ちなみに4年前に作った直後の写真がこちら。

実は黄色の靴でした。初々しいです。
今では、経年変化で飴色に。
使い込むほどに増す艶はこの革の持ち味です。
なにより足に馴染んでるのが一番いい。

靴は結構直せます。
壊れたけど捨てられない、足に馴染んだお気に入りの靴。
直して、また履いてみてはいかがでしょうか。

私物です。
工房での作業用靴として4年ほど前に作った靴。
夏冬関係なく、工房にいる時は、ほぼ毎日履いてました。
その結果。


ひどいものです。
直そう直そうと思って先延ばしし、無理に履いてたら、
釣込みしてたところが剥がれ、履けなくなってしまい、とうとう直すことに。
ここまでひどいと、直す前にまずは洗って、きれいににしてからがやる気が出ます。

靴底を剥がして、革用石鹸で洗います。
さっぱりしたところで、ほつれた所をミシン掛け。
踵部は八方ミシンが有効です。


アッパーの修理が終わったら、釣込みをし直します。

つま先の方は履いてたら剥がれて抜けてきたので、
補強のため中底に縫い付けました。
釣込みのあとは底付。

中敷も張替え、修理完了です。
ちなみに4年前に作った直後の写真がこちら。

実は黄色の靴でした。初々しいです。
今では、経年変化で飴色に。
使い込むほどに増す艶はこの革の持ち味です。
なにより足に馴染んでるのが一番いい。

靴は結構直せます。
壊れたけど捨てられない、足に馴染んだお気に入りの靴。
直して、また履いてみてはいかがでしょうか。