fc2ブログ

baby shoes

11 28, 2022 | Posted in 靴教室

0 Comments
ここ数日、世の中はサッカーの勝敗でザワザワしています。

そんななか、ベビーシューズ、できました。

d (1)

茶とベージュの革を使ったベビーシューズ。
ベルトはマジックテープで調節。

d (4)

d (5)

お孫さんの為に作られました。

2年半くらい前に、一度、作りに来られ、
今回、新しくお生まれになったお孫さんの為、
二度目のチャレンジです。

d (3)


工房では、靴作り体験としてベビーシューズ作りができます。
プレゼントにも喜ばれるので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください。

leather sneakers

11 23, 2022 | Posted in 靴教室

0 Comments
最近は雨が多く、見頃を過ぎた紅葉も散り、
また一歩、冬が近づいてきた仙台です。

そんな肌寒い空模様のもと、靴、できました。

c (1)

ネイビーの革を使ったレザースニーカー。
裏革の赤が目立ちます。

c (5)

c(2).jpg

コロナ渦で工房に通うのが難しく、作る期間があいたりしましたが、
少しづつ少しづつ、手を進めて行って、無事完成しました。

c (4)

中敷きにはご自身で作った焼印を縫い付けてます。

お疲れさまでした。
たくさん履いてください。

pottery making

11 19, 2022 | Posted in Diary

0 Comments
お皿、できました。

b (2)

先日、柴田町にある雷窯で陶芸体験をさせていただいたお皿が焼き上がりました。

前回は釉薬を塗ったところまで、土のプレートといった感じでしたが、
焼くとしっかりお皿になりました。

工房でお昼によくパンを焼いて食べているのですが、
そのためのパン皿を作ってみようと、
蒸れないよう、表面を凸凹にしてみました。

b (1)

b (4)

b (3)

嬉しいのでいろいろと載せたくなりますね。

やっぱり自分で作ると愛着も沸いて、
使う度、ちょっと微笑ましく楽しくなります。

工房での靴作り教室と同じだなあと思いました。

作る人が使う人だと、必要な分だけその人なりの物ができ、
ちょっと暮らしが豊かになります。

threshing

11 04, 2022 | Posted in Diary

0 Comments
工房近くの公園も色づき、秋が深まりつつある仙台です。

a (2)

そんな秋晴れの中、田んぼ、行ってきました。

a (5)

脱穀です。

天日干しした稲を機械に通して籾を取り出します。

a (6)

a (7)

みんなで力を合わせての流れ作業です。

a (8)

あとは籾摺りを残すのみ。
もうすぐ新米。

slip on shoes

10 26, 2022 | Posted in 靴教室

0 Comments
最近はめっきり朝晩寒くなってきた仙台です。

ちょっと紅葉狩りに蔵王へドライブ、
麓はいい感じでしたが、お山の上は冬でした。

b (6)

b.jpg

そんななか、工房では靴できました。

b (3)

焦げ茶色のスリッポンシューズ。

b (1)

b (2)

今回で2足目の手作り靴。
足の細い方で、工房にある細目の木型で、
1足目は紐靴を作りました。
その木型で試作のスリッポンを作り履いたところ緩かったので、
さらに細い木型を作製し、それで作りました。
スリッポンは調節機能がないので、
木型をしっかり合わせないと歩きずらくなってしまうのです。

b (5)

随分と足にピッタリなのができました。
しかし、踵の骨が出ているところに痛みが出そうなので、
様子見ながら調整しながら履いてもらいたいです。
またこの履き心地を参考に、次回作る靴の木型補正に生かしたいです。

お疲れさまでした。
たくさん履いてください。

« Prev Page Next Page »

RSS
Plofile
Recent Entries
Calendar&Archive
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

+ Archive
 
Categories
Comment
Truckback
link
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へ